【かんたん解説】ミラクルデンチャーとは?

こんにちは、ミラクルラボの小森と申します。
このたび、ホームページのリニューアルに伴い、ミラクルラボ設立時から携わってきた技工士として、私たちが開発・製作している「ミラクルデンチャー」について、歯科関係者の皆様に向けて、少し噛み砕いてご紹介できればと思います。

ミラクルデンチャーは他の入れ歯と何が違うのか?

現在、「○○デンチャー」と呼ばれる入れ歯が多く存在し、その多くが使用素材や見た目で差別化されています。
たとえば「壊れにくい」「外れにくい」「薄くて目立ちにくい」といった特徴です。

一方で、ミラクルデンチャーは、素材や形状だけでなく「残存歯を守ること」そのものを目的に設計されている点が大きな特徴です。
しっかり噛めることや痛みの少なさに加え、長期的な安定性も重視しています。

痛くない・外れにくい入れ歯をつくる仕組み

入れ歯が「痛い・外れやすい・合わない」と感じられる背景には、アンダーカット(入れ歯が外れにくくなるための引っ掛かり)の活用不足が関係していることがあります。
ミラクルデンチャーでは、口腔内に存在する無数のアンダーカットを活かし、歯の根元からしっかりと支える構造をとっています。

また、着脱方向を「上方向のみ」とは限らず、患者様ごとに最も適した角度を見極めて設計するため、従来の入れ歯では対応しきれない症例にも柔軟に対応できます。
それに伴い、独自の維持装置も多数開発しており、これが「外れにくい入れ歯」の実現につながっています。

中川先生によるミラクルデンチャーのメソッド

ミラクルデンチャーは、開発者である歯科医師・中川先生により、調整、修理、作り直し等の一連の技術的なメソッドが体系化されています。
取扱歯科医院がこの方法を学ぶことで、ミラクルデンチャーはより完成度の高い義歯となり、患者様に長く安心して使っていただけるものになります。

実際に講習を受けた会員の先生方からは、従来の義歯で対応が難しかったケースでも調整や改造に活かせたという声を多数いただいています。
このメソッドは、患者様の「違和感」や「噛めない」「しゃべりにくい」といったお悩みへの対応にもつながるものです。

症例に応じて、最適な選択肢を提供

患者様のご要望は、「硬いものが噛めるようにしたい」「見た目を自然にしたい」「なるべく小さく、違和感がないものにしたい」など、多岐にわたります。
ミラクルデンチャーでは、1症例ごとに複数の設計パターンを提示し、先生と相談しながら、機能性・審美性・費用(保険/自費)のバランスを考慮して最適な選択ができるようにしています。

また、納品時には模型に装着した状態でお渡ししていますので、患者様への装着指導や調整もスムーズに行っていただけます。

最後に

ミラクルデンチャーは、患者様の残存歯を守りながら長期的に快適にお使いいただける義歯システムです。従来の入れ歯では対応が困難だった症例にも、独自の設計思想と技術で柔軟にお応えできます。

歯科医師の先生方には、ぜひ講習会にご参加いただき、実際の症例を通してその可能性を体感していただければと思います。患者様の「しっかり噛める喜び」を実現するため、私たちは今後も技術向上に努めてまいります。

上部へスクロール